★ 隆二の新曲「辛」が「ギャルが作ったの?」と話題に。確かな“R&Bへの追求”も★
Warning : preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/threejsb/wp-content/plugins/endpost/endpost.php on line
97
Warning : preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/threejsb/wp-content/plugins/endpost/endpost.php on line
98
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」(以下、「三代目JSB」)のヴォーカル 今市隆二 が、6月17日放送の『 ミュージックステーション 』( テレビ朝日 系 )にソロとして初登場し、新曲「辛」をテレビ初披露した。 VIDEO
ソロツアー『RYUJI IMAICHI CONCEPT LIVE 2022 “RILY’S NIGHT”』開催に先がけてデジタルリリースされたシングル第1弾「辛」(読み:つら)は、今市が作詞に参加しており、そのリリックセンスが話題になっている。
今回は、「辛」を足が掛かりに、今市隆二の音楽性の核心に迫る。
中毒性のあるソウル・ナンバー 「辛」は、とにかくキャッチーな曲だ。このキャッチーさ、耳にこびりつくように残る。『ミュージックステーション』オンエアを受けネット上では、都会の片隅にいる男女の等身大の葛藤を歌い込んだリリックが、とにかく大きな話題になった。
歌詞が「衝撃」で、放送中からTwitter上がザワつく事態に。特にサビの部分である「辛 マジで辛」が、「頭から離れない」「ギャルが作ったの?」などのツイートが散見された。恋する男女の心の揺れや機微を、よくここまでシンプルにかつ的確に読み込み、歌い込んだものだ。
そして今市特有のソウルフルなサウンドと歌い回しは、一度聴いたら、何度でもループ再生したくなる。そんな中毒性のあるシティポップナンバーだと思う。
R&Bへの傾倒ぶり 「三代目JSB」ヴォーカルのソロワークスとしては、一般的な指摘として、R&Bの今市とされている。今市は、ある種のマイペースを保ちながら、彼が理想とする90’sのR&Bを追求している。
それだけに今市のR&Bへの傾倒ぶりは筋金入りだということなのだが、バックボーンとするR&Bを心から楽しんでいるような心地よさがあるのが「辛」最大の魅力だ。
あの繊細な歌声がR&Bとの適正としてtoo muchであることは改めて指摘するまでもない。今市は、今や間違いなく日本を代表するソウルシンガーのひとり。リスナーの心を捉えて離さない彼のサウンドは、いったいどこから生み出されるのか。今市の楽曲についての理解を深めるためにも、ここでR&Bの源泉をすこし辿っておきたい。
「メロ夜」で語られる絶対的レジェンドたちの固有名詞 先日、音楽プロデューサー松尾潔がホストを務めるラジオ番組「松尾潔のメロウな夜」(NHK-FM、通称:「メロ夜」)に今市が初ゲスト登場した。冒頭で今市がセレクトしたアーティストを紹介された。ホイットニー・ヒューストン、ボーイズⅡメン、ブライアン・マックナイト、モニカ。でるわでるわ、90’s R&Bの絶対的レジェンドたちの固有名詞。
特に今市のルーツを語る上で欠かせないのが、ブライアン・マックナイトだ。渡米した今市が、マックナイトの自宅に2ヶ月間ホームステイした有名なエピソードがオンエアでも回想されていた。
2018年のソロデビュー後、初のアルバム『LIGHT>DARKNESS』には、マックナイトとの共作曲を2曲(「LOVE HURTS」と「Thank you」)収録。初ソロツアーの埼玉公演では、アンコールにマックナイトが特別ゲスト登場し、ふたりで分かち合うようにしてマックナイトの「Back At One」(2001年リリース)を熱唱した。同アルバムの他の収録曲「Diamond Dance」と「ONE DAY」の2曲もR&Bファンにはたまらないナンバー。
そして何を隠そう、「三代目JSB」のデビューシングル「Best Friends’s Girl」を手掛けたのが、今市が2010年に挑戦した「VOCAL BATTLE AUDITION」で審査員を務め、これまで彼の成長を見守ってきた松尾だった。ブラックミュージックを専門とする音楽ライターとしての深い造詣から、「お箸の国のR&B」を標榜し、日本におけるR&Bシーンを牽引してきた立役者だ。そんな恩師との90’s R&B談義が、「メロ夜」トークとして盛り上がらないはずがないじゃないか!
ラジオ・パーソナリティとしてのトレンド感 一方、世界のミュージック・シーンの動向にアンテナを張ることも忘れてはいないのが、今市の幅広さ。10周年アニバーサリーイヤーだった「三代目JSB」グループとしても、ソロ活動としても活動自粛を余儀なくされたコロナ禍の2021年は、バラエティに富んだ新譜に触れ、トレンド感をアップデートするのに絶好の機会だったはず。
今市が木曜日パーソナリティを担当する『SPARK』(J-WAVE)の2021年11月4日オンエアでは、好きなアルバムを紹介するコーナー「RYUJI’S FAVORITE ALBUM」で、エルトン・ジョンがロックダウン中に発表した『Lockdown Sessions』(2021年10月22日リリース)を取り上げている。スティーヴィー・ワンダーなどビッグ・アーティストが参加した同アルバムで今市が注目したのが、エルトンがチャーリー・プースと共作した美しいバラード曲「After All」。
直接的な影響が認められるわけではないけれど、マーヴィン・ゲイを信奉するチャーリー・プースのメロディアスなバラードナンバーが、今市本人の胸にも響いたのは、音楽体験としてかけがえのない事実。ラジオ・パーソナリティとしてのトレンド感を垣間見せる今市は、何よりも音楽を愛する人なのだと思う。
「三代目JSB」の歴史を刻みはじめたきっかけの音 本題の「辛」に話を戻そう。「辛 マジで辛」。やっぱりクセになる。続く「と思う前に俺に鬼電してよ」。過去の音楽に対するこだわりを貫く、どこか懐かしいサウンドである反面、歌詞は今風の今市ワールドが押し出される。フレキシブルな弾みが特有のビートを刻み、古さと新しさを折衷した唯一無二のグルーヴ感とフローがある。
シンプルでエモーショナルな「辛」の歌詞を読み込み、中毒性のあるサウンドをリピートするうちに、ふと頭をよぎるのが、「Best Friends’s Girl」であるのは、なぜだろう? ピアノ独奏のイントロがあり、指鳴らしで一拍、ヴォーカルが「誰よりも好きなのに 誰も知らない my love to you」と歌い出す。この歌いだしは、今市が担当。つまり今市が、今年12年目に入った「三代目JSB」の歴史を刻みはじめたきっかけの音ということになる。
この事実に思い当たると、 今市隆二 のルーツは、グループのデビューシングルからすでに確かなR&Bフローとして確かめられる。この繊細な歌声を、何度でも聴き直し、いつまでも聴いていたい。そしてこのマスターピース(傑作)をずっと抱きしめていたい。
VIDEO
-
未分類
関連記事
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇9/15 18時半〜行われたスペシャルファンミーティング。三代目メンバー7人全員が私服で登場。トークパートでは、「この10年で一番思い出に残っていることは?」というテーマで進行。昼公演でも同じテーマで話した。続く「思い出写真」コーナーでは、2018年に放送された『ニンゲン観察!モニタリング』(TBS系列)で、「カラオケ店の店員に変装して潜入したら気づくか」を行った際の写真が映される。全員が懐かしそうに言い合った。写真はさらに遡り、2013年の「MTV ZUSHI FES…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆『GOETHE(ゲーテ』は久々のスーツで載るんですね?ビシッと決まってる隆二格好良すぎるし、セクシーな胸元もつい見ちゃいますね?他のショットも楽しみだな♪
…
山下健二郎(三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE)、佐藤寛太(劇団EXILE)、佐藤大樹(EXILE、FANTASTICS from EXILE TRIBE)らが出演する映画「DTC-湯けむり純情篇-from HiGH&LOW」のトレイラーがYouTubeにて公開された。
12月16日(水)にフジテレビ系で特別番組「2015FNS歌謡祭 THE LIVE」がオンエアされる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆12/16 J-WAVE SPARK 三代目JSB今市隆二📻音源こちら👇https://youtu.be/j2zhUCKI0kYSPARK 今市隆二 2021.12.16youtu.be〜レポ〜隆二「眉毛きてるなと思わせてるってことですか😸?」照れまくりなところが可愛いな😍?隆二が音楽(R&B)にハマった話も。LAでソロMV撮影時にチャーチに行って隆二「神聖な場所でしたよ。涙は出なかったですね😸」ときっぱりw楽曲制作の話では隆二「UTA君のスタジオで初めて(曲…