★ 三代目デビュー記念日に10周年記念ライブをオンライン開催!! ★
Warning : preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/threejsb/wp-content/plugins/endpost/endpost.php on line
97
Warning : preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/threejsb/wp-content/plugins/endpost/endpost.php on line
98
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
三代目 J Soul Brothersが、デビュー10周年を記念日の11月10日に一夜限りの特別ライブ『三代目JSB 10周年記念 LIVE×ONLINE“JSB HISTORY”』(後8:00)を開催し、ABEMAで独占生配信されることが決定した。
三代目JSBは、2010年11月10日に「Best Friend's Girl」でデビューし、10周年を迎える。ボーカルの今市隆二は「初代JSBから二代目そして三代目に受け継がれてきたJSB HISTORY。10年間7人で作り上げてきたJSB ENTERTAINMENTを是非体感してください」と呼びかけ。
前日の11月9日には、事前特番『三代目JSB 10周年記念LIVE"JSB HISTORY"-前夜祭SP-』(後11:00)がABEMASPECIALチャンネルで配信されることも決定した。
視聴チケットは「ABEMA PPV ONLINE LIVE」で、きょう20日から販売開始。公演終了後から11月13日午後10時59分まで、何度でもライブ本編を見逃し視聴することができる。
■三代目JSB今市隆二コメント
三代目 J SOUL BROTHERSは今年10周年を迎えます。沢山の方々に支えて頂きここまで走ってくることができました。
そんな感謝の気持ちを込めて10周年記念LIVEを11月10日に開催させて頂きます。
初代JSBから二代目そして三代目に受け継がれてきたJSB HISTORY。
10年間7人で作り上げてきたJSB ENTERTAINMENTを是非体感してください。
■事前特番『三代目JSB 10周年記念LIVE"JSB HISTORY"-前夜祭SP-』公演概要
配信日時:11月9日(月) 午後11時~
配信チャンネル: ABEMASPECIALチャンネル
出演者:三代目 J SOUL BROTHERS
配信日時:11月10日(火) 午後8時~
視聴料金:ABEMAコイン3900コイン(4680円相当)
販売期間:10月20日(火)~11月13日(金)22時59分
出演者:三代目 J SOUL BROTHERS
【動画】LIVE×ONLINE INFINITY 三代目J SOUL BROTHERS 10th ANNIVERSARY ~JSB HISTORY~ティザー
予告映像でもかなりドキドキする~🥰😆⤴️💓
15日の収録はこの特番だったのかな?
10年間三代目JSBとして歩んできた隆二の想いや、10年間の思い出がたっぷりと詰まった一夜限りの特別なオンラインライブに期待が高まりますね~ 🤩😁🙌✨✨
-
未分類
関連記事
2019年4月24日(水)~25日(木)にかけて【三代目J SOUL BROTHERS LIVE TOUR 2019”RAISE THE FLAG”】が愛知県「ナゴヤドーム」にて開催されました。 そこで今回…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇隆二がNAOTOさんお薦めの凄い美味しいという”うみべのしおのり”に興味津々www隆二「食べたい🤤‼️なんでくれ(ないんすか?)味付け海苔❓」こないだのタワシ🧹みたいに隆二効果で爆売れしますかね🤣⁉️動画こちら👇すっごい美味しい”うみべのしおのり”に興味津々な隆二www隆二「なんでくれ(ないんすか?)」隆二「味付け海苔?」タワシ🧹みたいにまた爆売れか🤣⁉️#今市隆二 #三代目JSOULBROTHERShttps://t.co/ZnevVZUDe6 pic.twitter…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆この企画は三代目 J SOUL BROTHERSがTikTokとのコラボで夏を盛り上げる楽曲を作るという内容。第1弾では楽曲の歌詞やタイトル作りの参考にするため、TikTokユーザーから夏にまつわるエピソードを動画や写真、コメントなどで募集する。三代目 J SOUL BROTHERS がTikTok隆二も第2弾に出てほしいし、TikTokをどうやるのか楽しみ😄?
…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
8月11日から全国ツアー「RYUJI IMAICHI LIVE TOUR 2018 “LIGHT>DARKNESS”」がスタートした今市隆二
今年1月の配信シングル「ONE DAY」を発端に、三代目 J Soul Brothersとはまた異なる個の表現をセルフ・プロデュースで追求してきた今市隆二。そうしたソロ・プロジェクトでの意欲的な試みをフル・アルバムという形で総括したのが、今回お目見えしたコンプリート・アルバム『LIGHT>DARKNESS』だ。(※Rolling Stone Japanレビューより) 敬愛するエリック・ベネイを意識したファルセット全開のオーセンティックなソウル・ナンバー「ONE DAY」から、作曲にもタッチしたファンキーなアップ「Angel」、憧れのブライアン・マックナイトと共作/共同プロデュースにあたったハートフルな「Thank you」、ウィークエンドらを手掛けてきたイランジェロを起用したダークなアンビエント作法の「Alter Ego」まで4曲連続で配信されたシングル群はもちろん、グループの最新作『FUTURE』のDISC-2にて初披露された「SHINING / RYUJI IMAICHI feat. Ne-Yo(以下SHINING)」と「LOVE HURTS / RYUJI IMAICHI feat. Brian McKnight(以下LOVE HURTS)」の2曲、さらにアルバム用の8トラックを加えた全14曲が収録されている。
ここまでのソロ楽曲は世界的なビッグネームとのコラボをトピックの主軸としてきたわけだが、アルバム用の新曲群では以前からグループとも縁深い日本の敏腕たちがメインとなって腕を揮っている。アルバムのテーマが厳かに語られる導入の「INTRO ~LIGHT>DARKNESS~」に続いてまず飛び出してくるのは、華やかなファンキー・ポップ「Catch my Light」だ。小気味良いホーンの牽引する曲調から三代目が『PLANET SEVEN』(15年)で披露した「Eeny, meeny, miny, moe!」を思い出す人も多いだろうが、実際にトラックをプロデュースしたのも同曲を手掛けたT-SKで、TAKANORI(LL BROTHERS)にALLYといった作家陣も共通しているのが興味深い。T-SKは三代目をはじめとするEXILE TRIBE周辺の仕事もよく知られるところだろう。 同じくFUTURE UNISON主導の曲では、NAOKIやEllen Bergもソングライトに名を連ねた「Diamond Dance」が主役のロマンティックな資質をストレートに引き出した味わい深い佳曲だ。曲名からイケイケなノリを連想する人もいそうだが、これはブラック・コンテンポラリー調の優美なスロウ・ナンバーで、ソーラー時代のベイビーフェイスを連想させる甘い雰囲気が麗しい。さらに、Masaya Wadaが作詞してT-SKとMoonChildらが共作したクリスピーなアップ「Out of the Darkness」は、かつての今市ソロ曲「Over & Over」(16年の『THE JSB LEGACY』収録)とほぼ同布陣なだけに、ベクトルの異なる作品の主旨がかえって感じ取れる一曲かもしれない。
そうしたT-SKの仕事ぶりでまた新たな色を加えながら、『LIGHT>DARKNESS』におけるR&Bスタイルの探求は主役の安住しない姿勢を見せつけ続ける。その意志を鮮やかに示すハイライトとなるのは、「ONE DAY」を提供したSTYによる「THROWBACK」で、これはスクラッチを交えた瑞々しいニュー・ジャック・スウィング仕立て。甘酸っぱいメロディやビートメイクの醸し出す懐かしのR&Bフレイヴァーが曲名に掛かっているのも粋な仕上がりじゃないだろうか。一方で、現行アーバン・ポップの王道をスムースに滑り抜ける「LOVE THIEF」は、スティーヴン・リーとジミー・リチャードらの共作した盤石の出来。どこかクリス・ブラウンっぽいノリもあると思ったら、ソングライターにはクリスの「Fine China」(13年)を手掛けたPKも名を連ねている。
さらに、タブゾンビ(SOIL&”PIMP”SESSIONS)のトランペットが印象的なインタールードの「Interlude ~RILY~」と、後半の山場に置かれた「Trick World」は、PKCZのDJ DARUMAがサウンド・プロデュースを担当したもの。いずれもChaki Zuluが共作しているのもポイントだが、JAY’EDがコライトした後者はジェイムズ・ブレイク的なダブステップ風の意匠からドラムンベース風に展開するスリリングなクラブ・チューンとなっている。ダビーな音像に包まれてフィルターがかった今市の歌唱もなかなか新鮮だろうし、ソロにも三代目の作品にもなかったタイプの楽曲として、これは新たな扉を開いた一曲となるかもしれない。
こうして用意された多様な持ち札をシャッフルして、オープニングから一貫した歌心が楽しめる『LIGHT>DARKNESS』。ある種の安心感と攻めのスタンスを巧みに両立させている。“Trick World”でディープに攻めた後はニーヨとのトロピカルなアップ「SHINING」で開放感を演出し、ラストをブライアン・マックナイトから授かった「LOVE HURTS」~「Thank you」で結ぶ構成からは、主役自身の確信と達成感が伝わってくるかのようだ。
11月29日(火)19:00より、日本テレビ系で放送される音楽番組「ベストアーティスト 2016」の追加出演者が発表された。