★ 隆二が「みんなの願いが叶いますように」と願い叶った七夕ライブ♪ ★
Warning : preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/threejsb/wp-content/plugins/endpost/endpost.php on line
97
Warning : preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/threejsb/wp-content/plugins/endpost/endpost.php on line
98
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
LDHとサイバーエージェントが仕掛ける7日間連続の配信ライブ「LIVE×ONLINE」(ABEMA)。6日目に登場した「三代目 J SOUL BROTHERS」は、今年2020年に結成10周年を迎えるが、4月から予定されていたドームツアーは新型コロナウイルスの影響で中止に。そんな中でも、新しいライブエンタテインメントに挑戦する姿を圧倒的なパフォーマンス力とともに見せつけるライブとなった。
ライブはメンバーが怪しい倉庫街に車で乗りつけるオープニング映像からスタート。倉庫のシャッターがゆっくり開くとステージが広がる。1曲目は今年4月リリースの新曲「Movin' on」。疾走感のあるドラムンベースに合わせ、サビの「This is our new world」というフレーズからWの文字を取り入れた“ドライブダンス”を決めた。
ボーカルの今市隆二が「最高の1日にしていきましょう!」と叫ぶ。するとステージにまるで歓声のようなサウンドが響き渡り、ライブのムードが高まっていく。
2曲目「Yes we are」の爽やかなトラックに乗せ、パフォーマーがキレのあるダンスを見せる。続いてはランニングマンがアイコンにもなっている三代目JSBの代表「R.Y.U.S.E.I.」。メンバーが次々とダンスをつなぎ、マイクリレーならぬ“ダンスリレー”のパフォーマンスを披露しアレンジを効かせた。
「J.S.B. DREAM」のイントロが響くと、蛍光イエローのコートをまとって登場したメンバー。3人のパフォーマーがスモークガンを手に持ち噴射する。ネオンカラーのライトに照らされ、サウンドとダンスがぴったりシンクロする高度なパフォーマンスが冴えた。
ステージから大スクリーン前に移動したメンバーの前にはマイクスタンドが並び、「Eeny, meeny,miny,moe!」へ。大人の余裕を感じさせるセクシーなダンスで魅せた。
そしてシャンデリアと椅子がステージに登場し、バラードソング「冬空」を披露。続いてパフォーマンスした「東京」は女性の気持ちを歌った切ないラブバラード。映像がモノクロになり、歌詞の字幕が映し出される幻想的な演出も。コメント欄では共感の声や「泣ける」といった感想が並んだ。
告知映像を挟みステージに戻ると、この日が七夕ということで、この日のためのツイッター企画でファンから届いた要望を受けて、浴衣に着替えたメンバーが集合。全員で浴衣を着るのは初だという。扇子やうちわを手にリラックスムードでトークコーナーが開始。
10周年にかけて「三代目10KAWARU BROTHERS」と題し、メンバーがさまざまな変化に挑戦するコーナーも。事前にツイッターで募った願い事に答える参加型企画だ。「MCを今日は隆二にやってもらう」と今市へバトンタッチ。今市がMCとして進行しだすと、その無茶振りに一同から「鬼MC」の声が挙がった。 その他、メンバーが描いた本企画をテーマにしたロゴのランキング発表や、カッコイイ遅刻の理由を言う大喜利、短冊にメッセージを書くなど、トークコーナーを一同楽しんでいた。 そして8曲目の「Rat-tat-tat」では、Zoomで参加した12人のファンをスクリーンに映し出し全員で“ラタタダンス”。続く「GOLDEN」ではメンバーが手持ちカメラでステージ上から自撮りをしたり、ドローンが飛び交い動きのある表情を捉えるなど、新鮮なカメラワークでオンラインライブに新しい切り口を与えた。 浮遊感のあるEDMサウンドが特徴の「Summer Madness」に続き、今市が「後悔のないように盛り上がっていきましょう」と声を上げ始まったのは、ライブには欠かせないダンスナンバー「O.R.I.O.N.」。コールアンドレスポンスの場面では過去のライブ映像がカットインし、ファンと三代目JSBがかけ合っているかのような臨場感あふれるライブ感を演出した。 ラストソングの直前、今市は「ライブが中止になり、皆さんに悲しい思いをさせてしまったんですけれど、自分たちが今できるエンターテインメントを作りました」とあいさつ。 そして「僕たちが初めてドームツアーを回った時の曲。今の世界の状況に共感してくれると思い選びました」と紹介し、「starting over」を披露。「世界のニュースでは/昨日も今日もずっと/やるせない場面ばかり流れてる」「この星に生まれ…/生きる/その意味を今もっと深く見つめたい」と切々と歌い上げ、パフォーマンスメンバーもその歌詞をかみしめるように聞き入っていた。 最後に今市が「最高の思い出になりました。やっぱりライブは最高です」と締めライブは終了。オンラインライブならではのステージを作り上げ、新たなステージへと挑戦する姿を示す公演となった。
-
未分類
関連記事
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
8月11日から全国ツアー「RYUJI IMAICHI LIVE TOUR 2018 “LIGHT>DARKNESS”」がスタートした今市隆二
今年1月の配信シングル「ONE DAY」を発端に、三代目 J Soul Brothersとはまた異なる個の表現をセルフ・プロデュースで追求してきた今市隆二。そうしたソロ・プロジェクトでの意欲的な試みをフル・アルバムという形で総括したのが、今回お目見えしたコンプリート・アルバム『LIGHT>DARKNESS』だ。(※Rolling Stone Japanレビューより) 敬愛するエリック・ベネイを意識したファルセット全開のオーセンティックなソウル・ナンバー「ONE DAY」から、作曲にもタッチしたファンキーなアップ「Angel」、憧れのブライアン・マックナイトと共作/共同プロデュースにあたったハートフルな「Thank you」、ウィークエンドらを手掛けてきたイランジェロを起用したダークなアンビエント作法の「Alter Ego」まで4曲連続で配信されたシングル群はもちろん、グループの最新作『FUTURE』のDISC-2にて初披露された「SHINING / RYUJI IMAICHI feat. Ne-Yo(以下SHINING)」と「LOVE HURTS / RYUJI IMAICHI feat. Brian McKnight(以下LOVE HURTS)」の2曲、さらにアルバム用の8トラックを加えた全14曲が収録されている。
ここまでのソロ楽曲は世界的なビッグネームとのコラボをトピックの主軸としてきたわけだが、アルバム用の新曲群では以前からグループとも縁深い日本の敏腕たちがメインとなって腕を揮っている。アルバムのテーマが厳かに語られる導入の「INTRO ~LIGHT>DARKNESS~」に続いてまず飛び出してくるのは、華やかなファンキー・ポップ「Catch my Light」だ。小気味良いホーンの牽引する曲調から三代目が『PLANET SEVEN』(15年)で披露した「Eeny, meeny, miny, moe!」を思い出す人も多いだろうが、実際にトラックをプロデュースしたのも同曲を手掛けたT-SKで、TAKANORI(LL BROTHERS)にALLYといった作家陣も共通しているのが興味深い。T-SKは三代目をはじめとするEXILE TRIBE周辺の仕事もよく知られるところだろう。 同じくFUTURE UNISON主導の曲では、NAOKIやEllen Bergもソングライトに名を連ねた「Diamond Dance」が主役のロマンティックな資質をストレートに引き出した味わい深い佳曲だ。曲名からイケイケなノリを連想する人もいそうだが、これはブラック・コンテンポラリー調の優美なスロウ・ナンバーで、ソーラー時代のベイビーフェイスを連想させる甘い雰囲気が麗しい。さらに、Masaya Wadaが作詞してT-SKとMoonChildらが共作したクリスピーなアップ「Out of the Darkness」は、かつての今市ソロ曲「Over & Over」(16年の『THE JSB LEGACY』収録)とほぼ同布陣なだけに、ベクトルの異なる作品の主旨がかえって感じ取れる一曲かもしれない。
そうしたT-SKの仕事ぶりでまた新たな色を加えながら、『LIGHT>DARKNESS』におけるR&Bスタイルの探求は主役の安住しない姿勢を見せつけ続ける。その意志を鮮やかに示すハイライトとなるのは、「ONE DAY」を提供したSTYによる「THROWBACK」で、これはスクラッチを交えた瑞々しいニュー・ジャック・スウィング仕立て。甘酸っぱいメロディやビートメイクの醸し出す懐かしのR&Bフレイヴァーが曲名に掛かっているのも粋な仕上がりじゃないだろうか。一方で、現行アーバン・ポップの王道をスムースに滑り抜ける「LOVE THIEF」は、スティーヴン・リーとジミー・リチャードらの共作した盤石の出来。どこかクリス・ブラウンっぽいノリもあると思ったら、ソングライターにはクリスの「Fine China」(13年)を手掛けたPKも名を連ねている。
さらに、タブゾンビ(SOIL&”PIMP”SESSIONS)のトランペットが印象的なインタールードの「Interlude ~RILY~」と、後半の山場に置かれた「Trick World」は、PKCZのDJ DARUMAがサウンド・プロデュースを担当したもの。いずれもChaki Zuluが共作しているのもポイントだが、JAY’EDがコライトした後者はジェイムズ・ブレイク的なダブステップ風の意匠からドラムンベース風に展開するスリリングなクラブ・チューンとなっている。ダビーな音像に包まれてフィルターがかった今市の歌唱もなかなか新鮮だろうし、ソロにも三代目の作品にもなかったタイプの楽曲として、これは新たな扉を開いた一曲となるかもしれない。
こうして用意された多様な持ち札をシャッフルして、オープニングから一貫した歌心が楽しめる『LIGHT>DARKNESS』。ある種の安心感と攻めのスタンスを巧みに両立させている。“Trick World”でディープに攻めた後はニーヨとのトロピカルなアップ「SHINING」で開放感を演出し、ラストをブライアン・マックナイトから授かった「LOVE HURTS」~「Thank you」で結ぶ構成からは、主役自身の確信と達成感が伝わってくるかのようだ。
三代目J soul brothers岩田剛典のフォトエッセイ写真集「AZZURRO(アズーロ)」が 2016年11月22日に発売される事が決定致しました。 そこで今回は予約の仕方や価格比較、特典などについて詳しく解説して…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆10/31 J-WAVE SPARK ナビゲーター:三代目JSB今市隆二⇒★音源を聴く(高音質)★
◆新曲『RILY』についての感想 隆二「サビをキャッチーしたいっていうのがあったので、LILY LILYが凄く心地良かったですと言って頂けてもう嬉しいですね、こちらとしては!自分がイメージして狙ってるわけじゃないけど、自分がイメージしてるものを形にできてそれがちゃんと届いているのはやっぱ嬉しいものですよね。MVもね、制作が始まる前からイメージを持ってこういうストーリーでこういう画質でとか、こういう雰囲気でって監督と打ち合わせも今回初めてChaelという海外の方と撮ったんですけども。初めて一緒に仕事したんですけども、結構監督の頭の中でイメージを強く持っているので、無駄に撮らないんですよ。2回撮っておしまいとか。だいたいの監督はもうちょっと撮ったりするんでけど、1回んときもあったかな?1回このシーン撮ってじゃあ、もう撮れたからOK!みたいな。すごいその撮影中に信頼できたというか。そういう撮り方もしてたので、だからまたそういう作り方をする監督にも出会えたので、新しさもまた凄い現場も楽しかったですね!とにかくRILYが多くの方に伝わってるっていうのが実感できて嬉しいです!皆さんありがとうございます!」 隆二の魅力を更に引き出してくれて嬉しすぎる♪
ライヴでピアノを弾くことになったとき、どのくらいの期間で練習をしていますか?弾き歌いのコツも教えてほしいです 隆二「去年のソロアリーナツアーのときの弾き語りどんぐらい練習したっけな?1ヶ月ちょっとですね、1ヶ月半とか。楽譜もらって練習して結構毎日鍵盤には触れるようにしてましたね。違う仕事とかでも、やっぱツアー近いってのはあるし、やっぱ毎日触るってのが、結構大事なので、そこだけ注意してというか。練習してましたね!あとね~やっぱり練習は練習なんすよね。本番は本番。いかにその本番で全てを出すので、練習してきたことも。本番で結果を残せないといけないっていうのがあるんで、だからその本番を経験することが、一番たくさん経験することが一番良いんじゃないかなっていうふうに凄い感じますよね~場数を踏むじゃないけど。やっぱその中で見えてくるものもあるし、あれってホント面白いけども、全く空間違うんですよね!もちろん衣装も違うし、お客さんも入ってるし、照明も違うし。だけどもうね~本番は魔物がいるっていう感覚がね~分かりますよ!(笑)あれはね、凄いですよね~あの空間は。あとピアノを弾く中で自分が感じてるのは、意外と手の感覚を信じた方が良くなるときがあんですよ!鍵盤見ちゃうと意外と分かんなくなっちゃうことがあったりとかで。で、練習してきて慣れてきたら、その指の感覚ってあると思うんですよね。それをいかに信じれるか。自分もソロツアーで公演数もやっぱり多かったので、その中で練習もしたし、本番も重ねる上で、指の感覚が強くなって鍵盤見なくても弾けちゃうっていう感覚があったんですよね!そんぐらいまでいくと凄い…『次なんだっけ?』って思っても鍵盤を見なくてもいい安心感というか、そういうところまで、去年はいけたので、意外と指の感覚の方が強かったりするんですよね~だから1回次なんだっけ?で鍵盤を見るわけじゃなく、指の感覚を信じて弾く練習というか、そういうパターンもあるんだなっていうのを試してみるのも良いんじゃないかなって思いますけどね?ピアノ頑張ってください!」
不思議な夢を見た経験はある?
毎日夢を見てたときの 隆二「夢を記録してやる!」 ってヤケクソ感面白いw 隆二「最近熟睡できてる」って良かった! 夢を携帯でメモして見返すと 隆二「ここでは言えない内容だった」 って気になるな?(笑) 作詞に生かせたりする? 夢をメモをしてみると良いこともあるかもしれないし、結構面白いからお薦めだって?
野球選手の登場曲等で三代目の曲はどれがいい? 隆二「三代目のロック系楽曲(Mugen Road,Storm Riders)は気合い入るし、ソロの曲も使ってほしい」という。 隆二「プロ野球選手に使われてる楽曲ランキングを知りたいから教えて」という内容でした?
あと、11/13(水)三代目JSB2年ぶりのベストヒット出演決定も楽しみですね♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
RYUJI IMAICHI(今市隆二)が10月26日発売『B-PASS』表紙に登場!
待望の初ソロ表紙巻頭24ページ特集!
HMV&BOOKS online/HMV店舗にて購入すると、先着でHMV&BOOKS online限定特典 RYUJI IMAICHI (今市隆二)ポストカードをプレゼント!
どっちの隆二も格好良すぎる♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇こないだの撮影って台湾のMOMO TVでのコメント撮りだったみたい😄💡隆二「MPのツアーを見れば、UMPのストーリー性も凄かったりするので、2年に渡ってやったツアーでもあったので、凄く自分たちとしても思い出が残ってます!」 今週から5週に渡ってやるみたいだし、ソロ活動についてもコメントあるって楽しみ😆🎵コメント動画こちら👇台灣優視momotv – 💥重大公告:本週開始首播時間更改為22:30💥 讓我們尖叫歡迎 #登坂廣臣 & #今市隆二…💥重大公告:本週開始…